感情に振り回される毎日はもう終わりにしませんか?
本当は自分で考えて行動して欲しいのに、言われないと行動できない子どもにイライラしていませんか?この講座では、自宅や集団生活の環境を整えて「子どもが自ら行動できる環境」にしていきます。お子さんに合った環境構成ができるようになれば、自然と子どもとの関わりにも自信が持てるように・・・。穏やかな時間を増やすための大人のメンタルケア方法もお伝えしています。
※おやこコーチングmamanoria川手美香は
発達凸凹アカデミー認定
子どもの発達インストラクター&講師です。
講座で学ぶ4つのこと
※講座で提供している内容は、療育方法ではなく、
親や支援者が支援の手立ての選択肢を増やすことを目的としています。
① 環境と発達との関係
「環境」とは日常的に子どもを取り巻く世界のこと。空間づくりのコツを知り、子どもを伸ばす環境を構築しましょう。
ワークを通して客観的に子どもを取り巻く環境を確認していきます。
② 子どもの行動を理解する
高いところに登ろうとする、飛び跳ねる、ダラダラするなど・・・
子どもの困った行動には意味があります。
そんな子どもの行動の意味を知り、環境を整える方法を考えていきます。
③ コミュニケーションの力を伸ばす
お友達に抱きついてしまう、友達関係を上手に築けない・・
発達凸凹の子には自分と他者との距離感がつかみづらい場合があります。将来にも活きる「人との距離感」を、子どもが自然に身につけられる方法をお伝えします。
④ 穏やかな時間を増やす方法
親(支援者)も子どもをとりまく環境のひとつ。大人がよい状態でいることは、子どもにとって大切なことです。
「頭では分かっているけど、難しい・・」という方のために、シンプルですぐできるメンタルケアの方法を学びます。
受講生さまの声
神奈川県 Sさま
子どもに視覚支援をしたところ、車内で騒ぐ行為がなくなりました。他の問題行動にも、絵を見せたり、その他の工夫で様子を見てみようと思います。
愛媛県Iさま
教科書の置き場所を整えると、本人がわかりやすくなったようで、朝の支度もこちらがあれこれ言う事が減ったような気がします。
高知県Hさま
連絡帳を書く時間が短縮されてきました。メンタルを意識したところ、怒らなくても伝えられていたり、冗談で済ませられたり、流せるようになってきました。(小学校教諭)
※受講者の声は個人の感想であり、子どもの発達や成長を保証するものではありません。
おやこコーチングmamanoria
代表 川手美香
講師からのメッセージ
コーチングや子どもの発達について学び、たくさんの親子と関わる中で、
私は<親も子どもの環境の一部である>と感じてきました。
空間づくりや自分が心地よく過ごすための工夫。小さな変化がどれほど子育てを助けてくれるか、今ならよくわかります。
今、置かれている環境の中でできること。
今、ここで始められること。
アイデアと工夫次第で、環境は変えられる。
やれることをやれるだけやってみたら、いつの間にか、家の中で笑えるようになった私がいます。
この講座を通じて、お子さんとのコミュニケーションが、より円滑になることを心から願っています。
講座詳細
料金:1講座に付き 8,800円(税・テキスト代込み)
時間:3時間/1講座
方法:オンライン(ZOOM)
もしくは対面(別途出張費2,200円~)
※日程調整可能です。下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
受講特典
①3講座とも受講された方には
発達凸凹アカデミーより 受講証明書を発行
(オンライン発行)
②1か月のメールフォロー付き
実践した報告や質問にお答えしています。